採用情報

座談会 with リーダー達 その2
『お題』はたらく ~ティー・エスで介護の仕事をする~
- 1.どんな企業を目指したい?
- 2.大変だと感じたことは?→どうクリアした?
- 3.この仕事を通し感じたことは?
- 4.変化(成長)したと感じたことは?
- 5.未来のメンバーへ
![]() |
(有)ティー・エス 代表取締役吉泉 晶 |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
(有)ティー・エス 事業部事業課渡部 陽子 |
![]() |
(有)ティー・エス 事業部総務課桐原 絵里子 |
![]() |
(有)ティー・エス 小規模多機能型居宅介護事業所ひまわり後藤 明子 |
![]() |
(有)ティー・エス ケアセンターこはく対馬 紀子 |
![]() |
(有)ティー・エス 事業部事業課水口 清貴 |
![]() |
(有)ティー・エス 介護付有料老人ホーム晴れやか小林 哲哉 |
![]() |
(有)ティー・エス ケアステーションこはく塩谷 幸司 |
![]() |
(有)ティー・エス 江別事業所伊藤 啓仁 |
![]() |
(有)ティー・エス デイホームももか佐藤 友里 |
(有)ティー・エスはメインは介護事業ですが、それぞれ介護以外の所での経験も含め、みなさんが会社を作っていく立場の中でどんな会社を目指したいと思って日々過ごしているかを聞かせてください。
小多型ひまわりの職員が、ひまわり館の仕事も兼務するようになり、ケアステーションこはくの職員と仕事をすることが多くなりました。他の事業所と思うことで、考え方ややり方に対してお互い思うことがありました。今では全員でやっていきたい、企業全体がみんなでということをメンバーは当たり前に思っています。
続きを読む +
もともとティー・エスへは違う職種で応募しました。介護の知識はありましたが実践でできるかわからなかったことと、「介護」という言葉に抵抗がありました。それまでは違う職業で働いていたけれど、実際に働いてみると共通することがあり、今までの経験が活きている部分もあります。何よりもここを受けた理由が、自分が母親になり自分をしっかり確立したいというものがあったのでこの会社を選びました。5,6年かけて自分をすごく高めていけるというのはいい仲間や上司、環境に恵まれているからだと思います。大変なことも多いけど、一番はやっぱり環境、置かれている環境の中で自分がどんなふうに育っていくかという部分が大事だと思います。
ティー・エスに入る前は介護タクシーで勤務していました。元々はモノを売る商売でしたが、今度はモノを売るのではなく自分の技術でやっていく、また対「人」ですから非常に難しく逆にやりがいのある仕事だと思っています。この一年は対人との交流など困難と思えることもありました。また、自分の腰を悪くするなど体調を崩すことがあり、問題を見つけてはクリアにしていくことで、自身のケアを顧みることもありました。
大変とは「大きく変わる」大変な時は自信が大きく変わる時であり、事務員として入ったけれど事務の仕事だけではない、全体を見ることも多く学ぶことも多いです。そして環境や人のせいにしていたのが自分が選択肢を選んだからこそ、責任転嫁がなくなり、自身の道が見えてくるようになりました。
伊藤さん、どうですか?調理員のパートとして入社して、今や所長にまでなって異例の人ですけど・・・
そうですね、色々やってみて全てが大変です。でも今出来ることをやるしかないと感じています。日々それらの積み重ねであり、成長につながったものであると感じています。
だいぶ立場的に慣れましたか?2年ほど所長代理でやってきましたが・・・
自分ではまだまだだと思いますが、職員が成長してくれたおかげでこそ仕事ができているのかもしれません。職員が成長したと感じています。
今伊藤さんが、周りが成長してくれたと感じているということは、伊藤さん自身も成長しているんだね
小林係長も佐長係長、伊藤所長も希望の職種とは全然違うポジションでここまできました。異例でしたが、人間生きていればいろんなチャンスがあったり心境が変化したり、色々考えると職種はあまり関係ないように思います。たまたま目の前に合ったものがこのことで、仕事と捉えるとやっぱりチャンスや巡り合わせで、自分の活躍できる場があるならそこでやれた方が楽だと思います。介護の仕事をしているという実感は余りありません。利用者様も職員も「介護だから」と身構えるのではなく、その人それぞれの人を見て仕事をしています。問題も色々ありますが、色々な職種が集まったからこそ、色んな目線からその人を支えているのだと思います。お互い事業所は違いますが、目指すものは同じだからこそオールマイティに仕事が出来ることがあります。どこの職場に行っても手伝える自分になりたいと思えるようになりました。
企業の成長とともに今の形の方がやり易かったのはあるね。同じ会社でも事業所が違うことによりお互いに違うという意識が生まれる。僕がずっと考えていたのは、個人の成長があるからこそ、企業の成長があると考え、そのためにキックオフ会議をやりたいと思っていた。それには理念研修やリーダー研修も必要で、企業の目標としてやってきた。段階を踏むことにより今ではそれが当たり前になってきているよね。介護の仕事だけど介護っぽくないよねって捉えられている事はすごくいいことで、うちはこういう考えややり方でやるからこういう成果が出るということを、それだけ共通言語としてあるかが大事だと思う。職員も利用者も人として同じ。
働きやすい職場を目指すことを今年度の目標にしています。身体を壊した職員のことを考えた時この目標となりました。そして人は変えられないが環境は変えることが出来るし自分も変えていける。じゃあ、自分がどう変わって相手に影響を与えていけばいいのか、それらを考える事ができたことに感謝しています。数年かかりましたが、自分が変わったと感じたタイミングで環境が変わってきています。そして次のステップに進んでいける。これもチャンスだと思います。ティー・エスという会社は貴重な会社だと思っています。
働き方改革で働きやすい環境をと言われています。実際に有給が取れたり産休が取れたり、これは世の中の条件だと思う。働きやすさはそれだけではなく、職員が思っている理想を叶えてねと言ってあげられたらいいよね。相談されやすい環境、協力し合える企業として。その中で個人の人生を豊かに…を一番大切にしている所。
地域貢献と選ぶ、選ばれる側としていきたい、またどんな人でもチャンスを与えていける会社であり、仕事を通して人生の成長をしていける企業にしていきたいです。実際に僕もこの会社からチャンスを頂いています。スタートに年齢は関係ない、変わりたいと持った時がスタート、その環境と場を使い一緒に成長していきましょう。
人は1人で生きていくことも、感動することも、仕事も一人ではできないと思っています。困った時は必ず誰かが助けて、一緒に考えてくれる人がいます。人と人との仕事であること、人がいるからこそ自分自身が成長できること、人は人でしか成長できないと思っていますし、色々な人と色々な考え方を共有することで勉強にもなります。相手を理解することで人を好きになる、話をする、そうすることで自分自身をコントロールできるようになりました。だからこそ皆さんと一緒にやっていきたいと思いますし、みなさんに助けて頂いて感謝しています。
私の仕事は、社長の要求をみなさんにどう伝えて動きやすくするかを考えることが仕事です。自分は何かと自分の思い通りに人を修正しようとする。だから大変に感じる。この人はこうなんだ、だったら何をすればいいのか、何をしてもらうのかということを教えられればすごくいいと思う。昔から人間は、組織の中で生きている。だから言葉が生まれ、コミュニケーションが発達して他人に伝えなきゃいけない。だからこそ働いて組織に入る事が人間にとっていかに大切か。人は組織の中でしか生きていけない。環境は自分が選んで変えていくことが重要だと思います。
~ 未来のメンバーへ一言 ~
良い職場と感じる部分は一人ひとり違うと思います。私は介護の仕事をよくわからないまま始めたけれど、仕事を続けていくことで理解を得ることもありました。色んな人と接してわかることもあります。食わず嫌いじゃなく一歩踏み込んで欲しいですね。まずは自分から一歩入ってきてもらえば、先輩や各事業所の方が受け入れてくれるという部分がティー・エスはしっかりしている会社だと思います。心のドアをノックして欲しい!!
介護だけではなくて、人間の成長を育てる場所です。だからこそ、人生を盛り上げていってほしいと思います。
役に立たない人間はいないなずです。だからこそ来て!!一緒に悩んで解決していきたいです。
この会社は笑っている人が多い会社です。今沢山の人が笑えている場所からこそ、来てみて会社の雰囲気を知ってもらいたいです。私は落ち着く場所ですね。
成長した人が是非入って欲しいです。自分が成長したことをきちんんと見てくれる会社です。
居心地のいい職場、人間関係が良い所に入りたいっていう気持ちで来る方が多いですけど、そこだけを選ぶのではなく、その方が自分でチームを創ろうとか、いい職場にしよう、自分たちが変えていこうという想いがある人に来てほしいです。
どんな人でも来てほしいです。悩んでいる方、迷いがある方も、障がいを持っている方もこの会社はたくさんの選択肢があるので、間口を大きくしておきたいです。
老若男女関係なく、自分に生きがいや責任、もう一回人生を本気でやってみたい、自分はこのままでいいのか疑問に思うのなら、一回来てみないか!という想いです。
働きたい場所を探している人は、ここの会社は色んな事業所をやっていてどんな会社なんだろうと興味を持つか、これだけの規模だから人が足りないと感じるのか、それぞれだと思います。選択肢がたくさんある会社だからこそ、迷うのであれば来てほしいし、必ず自分に合った職場や上司とめぐり合えると思います。

~ 応募について ~
応募についてのお問い合わせは、お電話、もしくは下記のメールフォームにて受け付けております。 お電話の際は「採用ページを見ました」とお伝えいただけるとスムーズです。 有限会社 ティー・エス 〒041-0808 函館市桔梗2丁目1-31 TEL:0138-83-5365 |